東備大家の不動産活動日記

40代サラリーマンをしながら、副業でコツコツ不動産・太陽光事業を営んでおります。DIYは苦手だけど残置物には萌える変わり者大家。大家業で色んな方とのふれあいを楽しみに活動しております。

全く逆の考え方の話を同じ日に聞く

運営中物件

_____________

H22年11月  自宅の屋根へ
太陽光発電1号5.75kwh 実質250万円で設置
年間25万円をお家に順調に運んでくれています。
卒FITの対応が課題。
エコキュートの設定と買取業者を探し中。
_____

H30年6月  岡山市東区
太陽光発電2号22.42kwh 550万円程で設置
1年稼働で62万円 表面利回り11.2%
初めての野立て太陽光。苦労は山積みですw
_____

H30年9月  備前市三石
コダッテ~1号 2桁万円で購入 38坪3階建てガレージ物件
雨漏り修繕に結構なお金が掛かってしまい大変でしたが購入から6か月後のH31.3月~入居!
表面が約20%を達成しました!実質は18%ぐらいなので6年以上お住まいいただければ・・・
NTT電柱が1本あります

_____ 

R1年8月 岡山市中区
コダッテ~2号 200台後半で購入 70坪
面白そうな木造平屋を見つけたので即買付入れて購入。電柱2本立ってます。
下水道工事の手配が遅れて入居が先になりそうです。軽四2台→軽四3台置けそうでも駐車場は+3000円で募集しました。
ジモティ募集→審査OK→契約完了!無事入居いただけました。
表面13.2%実質12%弱に落ち着きました。下水道工事やらなかったら14.5%ぐらい出たかなぁ。
_____



こんばんは。東備大家です。


最近、不動産関係以外の話が多くてすみませんw


今日、本業関係で、とある研修の報告会に仕事で参加しました。


内容としては、ある不幸にあった方がそれを克服する為の方法を考えて、それを資格を作って商業化したって話なんですけど、1事業者としての考えと個人的な考えで評価が分かれましたね。


1事業者としては、自分の不幸な事すら事業のネタにして商業化したバイタリティーを凄いなと思う反面。1個人としては、そこを商売にしちゃうと本末転倒な感じにならない?という矛盾を感じました。


話自体は人としてあるべき姿みたいな事なので良いとは思いますけど。別にわざわざ資格にする必要も無く、そこに「同業他社もやってるから」って理由で飛びつく会社もいかがなものかと思いました。


この研修を資格化した方は、きっと「お金が稼ぎたい>不幸な方を少しでもケアしたい」なのでしょう。


というのも、今朝Voicyのキングコングの西野さんがやってるラジオで全く逆の発想を聞いてたから気づいたんです。


西野さんは、「えんとつ町のプペル」って本を出版していて、その著作権を基本的にフリーで使って下さい。


フリーで使っていいから、これを使う事で飯が食えるようになって欲しいとまで言ってる訳ですよ。


想いは「この作品を広めたい!」って所なんです。だから著作権で縛るなんて事をせず、どんどん使って広めていって欲しいって事です。そりゃ~どんどん広がりますよね。


映画の宣伝もポスターとかデータでダウンロードして勝手に印刷して貼って下さいって方法でやるので、ポスター貼ってってお願いしたりポスターを印刷する費用・人件費を落とす事でペイ出来ると踏んだのでしょう。今までに無いやり方で世にこの作品を広めていってるんです。


西野さんは「プペルを色んな方に届けたい>>>>お金が稼ぎたい」ぐらいな気がします。


真逆の発想の話を聞きましたが、その2つにも共通点があります。


それは「自分でルールを作る側になれば強い」って事です。西野さんは自分で作品を産み出すことでルールを作る。研修の講師さんは勝手にそれらしい資格というルールを作ってそれを持たないと商材を使わせないという方針。


これって、良く考えたら大家業にも通じるんですよ。家という自分の商品に住んでいただく訳ですから住まう方を選ぶ権利が大家さんにはあります。住むためのルールも決めれる訳です。ペットはダメとかOKとか、生保さんを受ける受けない、DIYして良いか悪いか、敷金・礼金などなど。


もちろん、市場に出して受け入れられるかどうかは別の話ですけど。


そういう意味ではルールを作る側になれる、大家業って結構いいのでは?と思った1日でした。


おわり