東備大家の不動産活動日記

40代サラリーマンをしながら、副業でコツコツ不動産を営んでおります。DIYは苦手だけど残置物には萌える変わり者大家。大家業で色んな方とのふれあいを楽しみに活動しております。

判断と決断

こんばんは、東備大家です。


久し振りに聞いてるVOICYから
決断と判断の違い ~決断の先にしか成長はない~ | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム


この回の話。


判断と決断って


決めるって意味では似てたりするんだけど、


判断」は色々な情報やら経験を元に決めるってイメージで


決断」は分からないけど決めた事を正解にする!ってイメージ。


ここ数年で決断ってしてないよな~と。


サラリーマンだけの


収入に頼ってられないと思って


副収入の道として太陽光をやり始めたのが1つ目の「決断


1号を買って大家になるって


決めたのが2つ目かな?


2号の時は、まぁイケるでしょって「判断」だった。


3号は物件の状況を見て、なんとかする!


って思ったのも「決断」だった様に思う。


そこからは、ある程度経験だったり


チームが出来てきたので


判断」でやって来てるんよね。


何も知らずに決断で


ずっといくのもどうかな?と思うし


だからと言って、


決断できずひたすら学び続けるのも


微妙だよね~


決断」をして、なんとか


無理やりにでも正解にしてきたからこそ


その経験から「判断」が


出来るようになったとも言える。


どっちが良いとかではなくて、


最初は、やっぱり「決断」する必要があって


そうこうしているうちに「判断」で


出来るようになるんじゃないかな?




そんな事を考えたのも、


最近久し振りに「決断」を


迫られる状況でしてね・・・


判断」で考えたら現状維持が正解なんだろうけど


そうは問屋が卸さないと言いますか・・・


何を「決断」したのかは、


話せる様になったら話しますけど


これを正解にするには、どうするかな~?


おわり


運営中物件はこちら👇
toubiooya.hatenablog.com





人気ブログランキング