東備大家の不動産活動日記

40代サラリーマンをしながら、副業でコツコツ不動産を営んでおります。DIYは苦手だけど残置物には萌える変わり者大家。大家業で色んな方とのふれあいを楽しみに活動しております。

所得の調整をちゃんとやらないとお金残らないよね?

こんばんは、東備大家です。


今日は1日不動産祭りだったんだけど、


飲み会の席で質問をされた事についての考察を。


個人の売上が高い方が居まして、


所得が上がり過ぎてるものだから、


税金が結構な事になってるんよね。


社保の方は上手く躱してるそうだけど、


そもそもの税金が高いので


思った以上にお金が残らないと。


そりゃ~、稼いでも


所得33%とか40%のゾーンに入ったら


住民税の10%と合わせて払うんだから、


半分持ってかれる訳で。


今後売上を増やそうとしてるそうだけど、


経費を上手く調整しないと


そもそも売上に掛ける時間の割に


お金が残らない体質。


さて、どうしましょう?って相談。




具体的な手法はさておき、


大きくやれる事は3つ。


1つは、売上を分ける。


同じ金額の利益があったとして、


人数が変わると税率が変わるよね?


その税率差だけでも結構な金額。


人数に法人って考え方を加えるだけでも


違ってくるんじゃないかな?




2つ目は、償却を大きく取れるものを買う。


例えば耐用年数が切れたばかり


ぐらいの木造で


建物価格が高い物を買う。


建物価格が8000万円だったら


4年で落として2000万円ずつ


償却が取れる訳で。


単純に償却だけ取っても


手元にお金は残らないけど


ちゃんと回ってるオーナーチェンジ


とか買えば


単純な利回り+税率が落ちる分の手残りが


現金として残って来る形に出来るかも?


ただ、この手は繰延にしかならないので


当面のCF改善対策って感じ。


売却と上手く絡めたら、


長期譲渡との税率差を使う手にもなるけど


出口が取り易い物件を仕込めるか?が


キーになりそうですね。




3つ目は経費対策。


落とせる経費を落とし切ってるのか?


案外見落としてる経費が結構あるかもね?


税理士さんと良く相談しながら、


上げるべき経費は


堂々と上げて良いと思いますね。


という妄想をしてみた話でしたとさw


私は低所得者なので


全く関係ない話ですけどね~www


おわり


運営中物件はこちら👇
toubiooya.hatenablog.com





人気ブログランキング