東備大家の不動産活動日記

40代サラリーマンをしながら、副業でコツコツ不動産・太陽光事業を営んでおります。DIYは苦手だけど残置物には萌える変わり者大家。大家業で色んな方とのふれあいを楽しみに活動しております。

年末調整と確定申告(控除の考え方)

運営中物件

_____________

H22年11月  自宅の屋根へ
太陽光発電1号5.75kwh 実質250万円で設置
年間25万円をお家に順調に運んでくれています。
卒FITの対応が課題。
エコキュートの設定と買取業者を探し中。
_____

H30年6月  岡山市東区
太陽光発電2号22.42kwh 550万円程で設置
1年稼働で62万円 表面利回り11.2%
初めての野立て太陽光。苦労は山積みですw
_____

H30年9月  備前市三石
コダッテ~1号 2桁万円で購入 38坪3階建てガレージ物件
雨漏り修繕に結構なお金が掛かってしまい大変でしたが購入から6か月後のH31.3月~入居!
表面が約20%を達成しました!実質は18%ぐらいなので6年以上お住まいいただければ・・・
NTT電柱が1本あります

_____ 

R1年8月 岡山市中区
コダッテ~2号 200台後半で購入 70坪
面白そうな木造平屋を見つけたので即買付入れて購入。電柱2本立ってます。
下水道工事の手配が遅れて入居が先になりそうです。軽四2台→軽四3台置けそうでも駐車場は+3000円で募集しました。
ジモティ募集→審査OK→契約完了!無事入居いただけました。
表面13.2%実質12%弱に落ち着きました。下水道工事やらなかったら14.5%ぐらい出たかなぁ。
_____

R1年11月 自宅
自家用車1号 
5年落ちのスペーシア、エニカに申請して無事手続き完了。
土日に不動産で動くために妹から1万円で軽四を入手。平日に2台は使わないので
平日メインで貸出致します。1日1800円で借りて下さる方が出てきたら素敵ですね。
____________


こんばんは。東備大家です。


数日前からエニカの車検証の登録が出来ずに困っていましたが、無事承認が降りました。一安心ですw


さて、そろそろ年末調整の時期がやって来てます。


知り合いから質問があったので、この際に色々と情報を載せておくことにしました。


年末調整」・・・サラリーマンが確定申告しなくて済むように国が作った制度
(税金についてサラリーマンに考えさせない施策とも言うw)


確定申告」・・・フリーランスの方や副業を持っている方が自分で税金計算して支払う為の手続
(サラリーマンが余分に預けてる税金を返してもらう為の手続とも言うw)


ですね。


今回の方からの質問は「地震保険の使い方」についてです。


控除で使うべきか経費で使うべきか悩んでいるそうで、どうしたら良いの?って話でした。


地震保険は火災保険に付けれる保険で、地震で被害にあった際に保証されるものです。


地震保険を掛けてる=火災保険も加入しているって事で、火災保険保険料>地震保険控除金額ですからその物件で不動産収入があるなら火災保険保険料での経費で落とすのが普通ですよね。当然両方で使うのは✖


自宅の火災保険に地震保険を付けてるケースだと地震保険控除で使うのが普通です。応用もあるにはありますけど、まずは基本のパターンを覚えておきましょう。


折角ですので、他の控除についても記載しておきます。


生命保険料控除」・・・各種生命保険に加入している方が使える控除
(普通のサラリーマンが使える数少ない節税策)です。

 
控除額分収入から引かれた後に税金の計算がされます。


金保険料控除」・・・これも生命保険料控除と同じ仕組みで所定の年金保険に加入している方が使えます。


平成24年1月1日以前に加入している契約(旧契約)満期又は払込完了まで→10万掛けてたら所得控除が5万円(住民税でも3.5万円控除)なので、生命保険料控除+年金保険料控除でMAX10万円控除(住民税は7万円)を使えます。



平成24年1月1日以降の契約(新契約)→「生命保険料控除」「金保険料控除」「介護医療保険料控除」の3つに分かれてそれぞれ4万円(住民税は2.8万円)を使える形に変わりました。


ここで、意外と知らない生命保険料控除のテクニック。旧契約である程度控除を使っていて平成24年1月1日以降に他の生命保険に加入していた場合、新契約の方で介護医療保険料控除を使える部分があると旧契約と新契約で併用して使えます。MAX12万円まで。


旧契約の生命保険料 10万円 + 旧契約の年金保険料 10万円 + 新契約の介護医療保険料 4万円 =12万円控除枠パンパン使える

新契約の生命保険料 8万円 + 新契約の年金保険料 8万円 + 新契約の介護医療保険料 8万円 =これでも12万円使えますね。



他に使えそうなのは社会保険料控除


子供の国民年金を代わりに払ったとか、国民健康保険を代わりに払った場合、領収書を家族で一番収入の高い人に控除で出してもらうのもアリです。


自分の国民年金を追納した年も忘れずに領収書付けて出して下さいね。


詳しくは、税務署か税理士にご相談くださいw