こんばんは、東備大家です。
色んな所でお話をしていると、結構聞くのが自宅を建てるのどうする問題。
私も、自宅は自分で企画して安く建てたつもりですけど、その頃は何の伝手も無かったので、もっと良いやり方があったかな~って思う事があります。
今回お話を聞いた件もそんなお話。
とある方が、親から「土地を持ってるからそこに2世帯住宅建てて欲しい」って言われてまして。
どうやら逃げれそうにないって話です。
どこのどういう状況の土地なのか?
2世帯住宅が良いのか?
2戸建てるのはどうかのか?
そもそも、その土地に建てれるのか?
色んな疑問が出てきますが、順番としてどうするかな~って考えます。
まずは、「その土地に建てるのが正解なのかどうか?」の問題です。
各家庭、それぞれ事情もあるし一概にこれが正解とは言える話じゃないんです。
1.そもそも新築で建てる意味ある?
世の中には安く買える築古戸建があるんだし、それを200~300万かけて直して住めば安く済むのにな~ってのがあります。
もう一つは、本人が転勤族なのかどうか?
折角新築を建てても、遠くへ転勤になれば住み続ける事が出来ない。
だったら、賃貸でも良いんじゃない?って話です。
そこを踏まえた上で、どうしても新築が良いのであれば次に行きます。
2.新築用地はその土地が正解なの?
どれぐらいの面積で、市街化区域なのか市街化調整区域なのか、用途地域は宅地なのか農地なのか、農地なら転用出来るのか?
農地転用出来たとして、地盤改良費がドエライかかるんじゃない?
今回の方は市街化調整区域だそうです。
そうなると、将来売却する時はまともな値段は付かない想定にしておかないとなりません。
ここから、その土地の評価額を出していきます。
調整区域なら評価額よりも高く売るのは難しいと思うので、半分ぐらいで見て親御さんと話をすると良いでしょう。
二世帯の同居プラン|失敗しない二世帯住宅の間取り|セキスイハイム
こんな感じで、2世帯住宅も色んな形で設計出来ます。
将来、貸家にする事を想定して完全分離型か、隣居スタイルぐらいな形が良いかと。
ざっくり、どれぐらいの規模の物件が建てれるか分かったら、簡単な見積を自分でネットを漁って出してみましょうか。
難しければ、ハウスメーカーの展示場で見積もらって来てもOK。
2世帯分を分けて見積りしたのがあると良いですね。
土地を出してもらったとして、建物の見積で分けておけば、親世代に費用負担していただく金額が出ますよね?
そこを踏まえて、お話しましょう。
例えば土地の価値があんまり無いのに、土地を出すからここに建物代全部持って建ててだと、予算が合わないです。
それだったら、こっちはこっちでどこかに土地から仕込む方がやり易い。
そうすれば、自分で全部グリップ出来るから賃貸併用を建てても良いし、住みたい場所もある程度選べる。
親とは言え、その辺りはちゃんとお金の事は伝えて判断してもらうのが良いかと思います。
ここをなぁなぁにして建てると将来きっと後悔しますから。
ここまでが上手く話が進んで、納得いく配分になったら次に行きます。
つづく
運営中物件はこちら↓
toubiooya.hatenablog.com